さて、梅雨も明けて夏本番。
連日の猛暑とゲリラ豪雨に苦しむ今日のこの頃です。
今回は、梅雨明け以降の生育の様子と人工授粉の方法などを解説しようと思います。
梅雨明けだから!?畑の水場にこんな来客が……w
5年間住んでいてはじめて遭遇。
びっくりしました(*_*)
- 本葉6枚ぐらいの時に親づるを摘心(カット)し、子づるを伸ばす
- ウリ科植物の天敵、うどん粉病を防除
- 雌花(めばな)がなかなか咲かない不安を克服
- 狭いスペースの有効活用、日当たりと風通し確保のため、空中栽培にチャレンジ
前回記事にした6月下旬の様子はこちら。
そして、8月8日現在のバターナッツかぼちゃの様子はこんな感じです。
梅雨が明けてから生育の勢いが増し、着果もできて一安心
油断は禁物だよ!
- ちょっと変わりダネなバターナッツカボチャを種から育ててみたい方
- バターナッツの美味しい食べ方を知りたい方
- 家庭菜園が大好きな方
この記事を書いているGeroge(父)は、都内在住のサラリーマン。通勤電車のほぼ全てを読書に費やし、年間100冊程度の本を読んでいます。また、家庭菜園も大好きです(プロフィール)。
\ それでは、いってみましょう
待望の雌花
しばらくの間、雌花(めばな)がついても咲かず、黄色く枯れていくことを繰り返していましたが、
やっとこさ、見るからに元気そうな雌花の蕾がつきました。
こちらの雌花が付いたのは、主づるの14節目でした!
4節に1つくらいのペースで雌花はつくのですが、
ほとんどが下の写真のように大きくならず枯れちゃうんですよね。
色々と調べてみると、かぼちゃ類にはよくあることみたい。
かぼちゃは、実をつけるために多くの体力を消耗するため、
心配することなく、実をつける準備が整っていない状態なのだと思っておけば良いみたいです。
雌花が咲かなくても焦る必要はないよ。
ただ、窒素が多いと蔓(つる)の葉っぱばかりが生い茂って雌花がつきにくくなるから要注意ね
人工授粉
さぁ、待ちに待った雌花(めばな)様が咲き誇りました。
バターナッツかぼちゃ栽培のハイライトといっても良い、人工授粉の時間がやってきましたw
雌花(めばな)と雄花(おばな)に群がるアリと、たまにくるススメバチ(泣)に任せてみようかと思ったのですが、やっぱり人工授粉が確実みたいです
初めての方のために、人工授粉のやり方をまとめておきます。
バターナッツかぼちゃの花は早朝に咲いて、午後には萎んでしまいます。
人工授粉は早朝にに行う必要があります。
アサガオみたいだね。受粉は8時くらいまでがお勧めだよ
元気そうな雄花を摘むことがポイント。
雌花と雄花が同時に咲いていないなんてことにならないように、できれば2株以上は植えておく方が確実
バナナの皮を剥くより簡単です🎵
私は心配性なので、しつこいくらい擦り付けていましたw
一丁あがり!
ちなみに、雨の日は花粉が流されて失敗することが多いです。
人工授粉は晴れている日に行うようにしよう
はたして、人工授粉の結果や如何に!?
受粉成功
とっても心配でしたが、受粉は無事に成功!
受粉が成功していると、次の日にはパッと見てわかるほど果実部分が膨らんでいますので、すぐにわかります。
肌感覚として、人工授粉の成功率は70%くらいですかね。
しっかり受粉させても、なんだかなんだで実が大きくならなかったことも何回かありました。
正直、やっていることは変わらないので不思議
まー植物の生理現象なのかも
下の写真は、受粉後20日経過のものになります。
大きくてかわいい
まとめ
育苗から始まって、とうとうここまでやってきました。
はじめて栽培するにしては、そこそこ順調にきている感じがします。
蔓を踏んづけたり、網に誘引する際に折ってしまったりとトラブルもあったのですが、少し安心しました
今のところは5つもの実がなっているので、家族の人数分くらいは収穫できそうです。
今回の作業内容は以下のとおりです。
- 雌花が咲くのをひたすら待つ
- 枯れた葉っぱや花の取り除き作業(病害虫対策)
- 咲いた雌花はもれなく人工授粉を実施(成功率70%)
今回の内容は以上です。
引き続き、収穫量アップに向けて管理していこうと思います。
暑いけど頑張れよー
最後まで読んでくれて、ありがとうございました〜。
記事を気に入ってくれたら、SNS等で拡散していただけると大変嬉しいです
野菜栽培の基礎を学ぶなら、こちらの「野菜栽培の基礎」とい本が個人的なおすすめです。
元々は農業高校の教科書として作成されていたものらしいですが、
野菜栽培に必要な知識が詳細かつ網羅的に記されています。
野菜ごとの栽培方法に関する記載もありますし、1冊持っておくと重宝しますよー。
\ にほんブログ村参加中〜クリックしてね /