【家庭菜園】種から育てる!バターナッツかぼちゃ Part⑤ 収穫編

George(父)

さぁ、待ちに待ったこの時がやってきました。
バターナッツかぼちゃさんを収穫します

ちー(小2次女)

はじめてのかぼちゃ、しかも変わり種。
楽しみだね!

前回までのあらすじ
  • 雌花が咲くまで焦らず待つ
  • 雌花が咲いたので人工授粉に挑戦(受粉成功。成功率70%)
  • 枯れた葉っぱを取り除く作業と、うどんこ病予防の自家製スプレー噴射をコツコツと

前回記事にした、8月10日の様子がこちら。

8月8日 株全体の様子
受粉に施工したバターナッツ(20日後)

そして、とうとう収穫しましたー

ちー(小2次女)

収穫実績は5玉だね!
かわいらしい

George(父)

5苗植えて5玉。ちょっと少ない気がしますが、家族の人数分を収穫できたので満足

この記事はこんな人におすすめ
  • ちょっと変わったバターナッツカボチャを種から育ててみたい方
  • バターナッツの美味しい食べ方を知りたい方
  • 家庭菜園が大好きな方

この記事を書いているGeroge(父)は、都内在住のサラリーマン(管理職)。通勤電車のほぼ全てを読書に費やし、ビジネス書を中心に年間100冊程度の本を読んでいます。(プロフィール)。

\ それでは、いってみましょう

目次

受粉後は特にやることがありません

実は、人工授粉に成功した後の作業はほとんど何もありません。

やった作業といえば、

  • うどんこ病の兆候がないか毎日チェックし、兆候が確認できたら自家製スプレーで予防
  • 雌花が咲いたら、人工授粉
  • ウリハムシをデコピンで退治する

くらいしか思い出せません。

George(父)

受粉さえ成功してしまえばあとは、日々大きくなるバターナッツをニコニコしながら眺めるくらいですかね

ちなみに、今回収穫できた5玉以外にも、4回ほど人工授粉を行ったのですが全部失敗。

前日の夕方や夜間に激しい雨が降ることが多く、

受粉タイミングのほとんどのケースで花が湿っていたことが原因かなぁと思っています。

ちー(小2次女)

人工授粉は、午前中かつカラッと晴れた日にやると成功確率が上がるよ!

いざ、収穫

今回とれた5玉は同じタイミングで収穫したわけではありません。

木箱の上に乗っかっていて形が悪くなりそうな子がいたので位置を直そうと触っていたらとれてしまいました。

それがこの子になります。

受粉後40日前後経過している

まー大きさも色合いも綺麗だから問題なさそうかなと思っていますが……。

念の為、すぐに食べることはせずに涼しいところで保管することに。

ちー(小2次女)

バターナッツは収穫後すぐに食べずに追熟すると甘みがまして美味しくなるそうだよ!

収穫後1週間。少し色が茶色になって気が……

収穫のタイミング

緑色のヘタがコルク化(茶色)した時がかぼちゃの収穫タイミングである、とよく言われますが、バターナッツのヘタはコルク化することはないので注意

ちー(小2次女)

そうなると、収穫タイミングの見極めはどうすればいいのかな?

色々と調べてみたところ、ざっとこんな感じでした。

  • 受粉してから40日程度経過
  • バターナッツの色が薄い茶色になったもの(元は緑)
  • 頭頂部から入っている緑の筋が消えたもの

受粉してからの経過日数なんて管理できない、ズボラなGeorge(父)がおすすめするのは、

❸の「緑の筋が消えたら収穫」です。

添付している画像に「緑の筋」が数本入ってますよね。

ヘタの部分から緑の筋

この緑色の筋が薄くなっているものを収穫するといいらしいです。

George(父)

George(父)は、これを知らずに収穫しちゃいました。ちょっと心配なのでしばらく保管して追熟させます

なお、これは収穫してからしかわからないことですが、

ヘタをハサミで切った際に、水分が滲み出てくることがあり、これも収穫が早過ぎた時の症状です。

切り口から水が……
ちー(小2次女)

この子も少し収穫が早かったかな??

George(父)

緑の筋も残ってるしねー。
しばらく食べるのは我慢です

まとめ

畑が狭いので支柱を組んで空中栽培にしたり、人工授粉したり、うどんこ病対策したりと、

ここまで長い道のりでした(種まきから考えると6ヶ月くらい!?)。

まだ食していないので、結果を総括するには早い気もしますが、

まー家族の人数分(5玉)は収穫できたので、「合格」とします。

ただ、全体的に少し収穫が早かった気がするので、しばらく追熟させてから料理するつもりです。

次回は、「料理編」。9月中に記事をアップしたいと思います。

けー(中1長男)

最後まで読んでくれて、ありがとうございました〜。
記事を気に入ってくれたら、SNS等で拡散していただけると大変嬉しいです

野菜栽培の基礎を学ぶなら、こちらの「野菜栽培の基礎」とい本がおすすめです。

元々は農業高校の教科書として作成されていたものらしいですが、

野菜栽培に必要な知識が詳細かつ網羅的に記されています。

野菜ごとの栽培方法に関する記載もありますし、1冊持っておくと重宝しますよー。

\ にほんブログ村参加中〜クリックしてね/

ブログランキング・にほんブログ村へ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

40代都内サラリーマン🧑‍💼 妻1人、子供3人の父
新しいもの好きで飽きっぽい性格。人生とことん楽しむために、仕事も頑張る
座右の銘は「知らぬが仏、忘れるが勝ち」
↓このあたりをテーマに不定期に配信します
読書、家庭菜園、家族、Python、機械学習、筋トレ

目次