養老孟司さんの「バカの壁」を読みましたので、感じたことなどを書き連ねたいと思います。
2003年出版。私が社会人になったばかりの頃にとても話題になり、2020年時点で440万部以上を売り上げている大ベストセラー。平成で一番売れた新書だとか。
つい最近、落合陽一さんと養老孟司さんのTheインテリ対談的なyoutubeを拝見したのですが、昔と変わらない養老節に触れ、読んでみようとなったわけです。

出版当初から「バカの壁」という得体のしれないタイトルに惹かれつつも、流行り物に手を出すのはなんだかなーと思って買ったは良いが読むまでには至らず…
- 「バカの壁」というタイトルが気になる方
- 長年積読になっている、昔読んだけどイマイチわからなかった方
- 議論が噛み合わないなと日頃悩んでいる方
この記事を書いているGeorge(父)は、都内在住サラリーマン(妻1人子供3人)。不毛な通勤時間をほぼ全て読書に費やし、年間100冊程度の本を読んでいます。自らの備忘も兼ねブログに書き留めることをはじめてみます。


- タイトル:バカの壁
- 著者 :養老孟司
- 出版年 :2003年
- 出版社 :新潮社
- 評価 :⭐️⭐️⭐️⭐️☆(4)
それでは、いってみましょう
/「バカの壁」ってなに?
「バカの壁」。とても気になるタイトルです。およそ99%の方が、タイトル買いされたものと勝手に想像していますが、私もその一人。
そして、第一章がまさに”「バカの壁」とは何か”というお題。気になっていた疑問がすぐに解ける!と期待に胸を胸を膨らませて読み進めますが、私にはさっぱり理解できず。自分の読解力のなさを棚にあげ、「養老先生は偏った意見の持ち主なのではないか」、「自分とは意見が合わない」などと感じ、本を閉じようと思ったことが幾度か。。。最後まで読めばわかるのですが、これも自分の中で「バカの壁」がなせる技か。



正直なところ、途中で本を閉じようと思いました。この記事は最後まで読んでね
中盤以降もわかったようでわからない
2章「脳の中の係数」。自分の知りたくないことに全く耳を貸さない人が世の中にはたくさんいて、これが悲惨な戦争や争いにつながっている。この仕組みを脳の視点から考えると、脳の入出力をシンプルな一次方程式y=axで表すことができる。
この式のうち、係数のaがそれぞれ違っていて、ゼロであれば無反応となるし、aが無限であれば原理主義につながる。人や入力される情報に紐づく形でこの係数aが決まってくる。この係数が人の行動や感情に大きく影響している。



要するに、この係数aが0だったり、無限大だったりするのはよろしくないということを主張されているのかな
3章からは、「個性を伸ばせ」という欺瞞、「万物流転、情報不変」、「無意識・身体・共同体」、「バカの脳」、「教育の怪しさ」と続きます。
どの章も興味深い内容ではあるのですが、全体を通じて何を主張しようとしているのか、イマイチピンとこないというのが本音。
特に、子供の個性を伸ばせを是ととする教育は間違っているという主張。安定した社会を維持するには「共通性(ルール)」が必要であり、言語もそれを助けている。なのに、個性を伸ばせとは何事か!と書いてある。子育て中のわが身としては、これには共感できずに困りました。



なんだかモヤモヤする
バカの壁を超えるために
モヤモヤしながらの最終章。タイトルは「一元論を超えて」。1章から7章まで、章単位で見ると面白いのですが、全体になるとイマイチ養老先生が何を主張したいのかがわかりませんでした。ようやく辿り着いた最終章で、「バカの壁」の正体(=著者の主張)がはっきりしてきます。「バカ」というのは、自らの凝り固まった考えが悪さをして、「思考停止に陥っていること」、「(安易に)わかったつもりになっていること」であり、そうさせている要因、つまりは、「一元論(根拠のない思い込みや偏った信念)」的な考えやものの見方のことを「壁」と定義しているということ。
そして、2章から7章は一元論に陥りやすいテーマを用いて、一元論に落ちいることの危うさを説明しているのだということをようやく理解。



意識と無意識、脳と身体、都市と田舎、経済の虚と実。本の中で出てくるこれらの対比はまさに二元論
バカにとっては、(一元論の)壁の内側だけが世界であり、壁の向こう側が見えない(見ようとしない)。日本も世界も一元論がはびこっていることに警鐘を鳴らしています。いわゆる一新教を是とする宗教対立も、この一種であり、「あの人たちとは話が合わないからほおっておこう」とはならなず、「あいつらは悪魔だ」と言い合っていて、場合によっては戦争に発展。
このような一元論に憑かれた人が世界人口の約3分の2を占めるという事実。安易に「わかった」、「話せばわかる」、「絶対の真実がある」などと思ってしまうのも一元論につながる危うい姿勢。最後まで読んで、ようやく著者の主張が理解できました。
これを受けて自分なりに考えたこと。
最近、「フードロス撲滅」をスローガンに掲げ、規格外の農産物を安く提供するサービスがありますが、モノの値段は需給バランスなので、全体で見れば農家の所得を増やすよりも減らす方向につながっている可能性があります。「持続可能な農業」という視点から見ると「フードロス撲滅」は完全な正義とも言えないのではないか。一元論にならないとはこんな感じ?
どんな時も、多面的な視点は持ち合わせておく必要があると気づかせてもらいました。
正直、わかったようでわからないというのが本音ですが、それをありのままに受け入れるという姿勢も大事なのだと思います。ただ、このバカの壁を意識し過ぎると、主張すべき時に主張できなくなり、バカの壁で囲まれた世界の人の間違った主張に負けてしまう危険もあるよなぁ。。。などとも感じたのでした。
さすがのベストセラー。焦らされる(私だけ?!)点を含め、奥深い一冊です。
ぜひ、読んでみてください。



一元論に警鐘を鳴らすという主旨もあってか、あまり断定したトーンで書かれていない点もモヤモヤを感じた理由だったのかな?



お父さんには、ゲーム=悪、勉強=善という「バカの壁」を取り払ってくれると嬉しいのだけど…
最後に一言
/バカの壁は第8章から読むべし!





