-
【家庭菜園】種から育てる!バターナッツかぼちゃ Part②定植編
今回の記事は、バターナッツかぼちゃの栽培日記Part②「定植編」です。 Part①「育苗編」から少し間が空いてしまったのにはある理由が...... なんと、隣家(空き家)の軒... -
【3分で読める雑記】イスラームと日本の意外な親和性 「一神教と帝国」を読んで感じたこと
大好きな司馬遼太郎さんや落合陽一さんの本を読んでいると、 「西欧思想一辺倒ではなくて、今こそ日本の良さを顧みるべし」。 という論が展開されていて、いつも「そう... -
【家庭菜園】種から育てる! バターナッツかぼちゃ Part①育苗編
2024年春がやってきました。家庭菜園です。 今回紹介するのは、「バターナッツかぼちゃ」。 南アメリカ原産で、アメリカでは結構人気のあるカボチャさんです。 乾燥地域... -
【書評No.60】歯車で何が悪い 「とにかく仕組み化」 著:安藤広大
「替えの利かない人」になるか、「歯車として機能する人」になるか。 あなたはどちらを選びますか? ほとんどの人が、前者である「替えが利かない人」と回答すると思い... -
【書評No.59】明日から使えるフレームワーク! 図解・実戦マーケティング戦略 著:佐藤義典
巷にマーケティング関係の本は星の数ほど出ていますが、 今回紹介する「図解・実戦マーケティング戦略」は、私の中で1番お勧めしたい本の1つ。 個人的なおすすめポイ... -
【3分で読める雑記】養老孟司さんの意外な一面 「まる ありがとう」を読んで思うこと
「バカの壁」で有名な養老孟司さんの「まる ありがとう」を読みました。 【読後の感想】 "まる”は、養老孟司さんの飼い猫の名前です。 本書を手に取ったきっかけは、以... -
【書評No.58】人前で話すことが苦手な人は必読! 「話す力」 D・カーネギー
「人前に出ると、どうもうまく話せない」、「プレゼンだけは勘弁」、「議論をしても対立するばかり」...... 人が意思疎通を行うにあたって避けては通れない「話す」とい... -
【書評No.57】 不安克服のためのバイブル! 「道はひらける」著:D・カーネギー
喜び、怒り、哀しい、楽しい.......。 人間の感情には様々なものがありますが、中でも「不安」は大きなウェイトを占めるる厄介な感情ではないでしょうか。 「人はどうや... -
【書評No.56】 数値化の鬼 数値化が人と組織を成長へ導く
今回は、「数値化の鬼」の内容について紹介します。 本書は、意識構造学で4000社以上の企業で採用されている「識学」3部作の第2弾。 「数値化こそが個人と組織を成長... -
【おすすめ】働く中高年の哀しきリアル 職業日記シリーズが面白い
知る人ぞ知るベストセラー、「職業日記シリーズ」をご存知でしょうか。 酸いも甘いも噛み分けた、とある職業のOB(一部現役職員?)が業界の実情を赤裸々に綴ったシリー...