-
【書評No.6】子育て世代に読んでほしい 窓ぎわのトットちゃん 黒柳徹子
黒柳徹子さんの「窓ぎわのトットちゃん」。この本、素敵すぎでした。 老若男女問わず、全ての人に読んでいただきたいのですが、これだと紹介にならないので...... この... -
こどもとアルゴリズム 意外と盛り上がるバイナリサーチでこどもと遊ぼう
アルゴリズム、なんだかとっつきにくいですよね。数学できないし(いや、数学とも少し違うか)。バイナリサーチで少し子供と遊んでみました。 この記事はこんな人にオ... -
【書評No.5】具体と抽象 〜この本を読んだかどうかで世界が変わる〜
「上司や部下となぜか議論が噛み合わない」、「相手に自分の言いたいことが伝わらない」...こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。 細谷功さんの具... -
【書評No.4】限りある時間の使い方
巷に溢れているライフハック。「ライフ=時間」、ということで自分の時間をコントロールするために日々努力しているのに、全然余裕がない。タスクが一向に減らない。今... -
【書評No.2】超バカの壁
バカの壁に続き、超バカの壁を読みましたので感じたことなどを書き連ねます。 この記事(本)はこんな人にオススメ バカの壁を読んだ方 多面的な視座を身につけ、バ... -
【書評 No.1】バカの壁
養老孟司さんの「バカの壁」を読みましたので、感じたことなどを書き連ねたいと思います。 2003年出版。私が社会人になったばかりの頃にとても話題になり、2020年時点で... -
【家庭菜園】アボカド水耕栽培のススメ 〜冬でもできる〜
アボカドの水耕栽培のオススメのポイントを紹介します。 -
【書評No.3】ビジネス書の原点がここにある 思考の整理学 -外山滋比古
20年程度家の本棚で眠っていた外山滋比古先生の「思考の整理学」を読んだので感じたこと、気づいたことなど書き連ねます。 私があえて強調するまでもないですが、時代を...